PR

【Dragster Classic 400】バイクを購入しました。

車&バイク

バイクを購入しました

お久しぶりです。
「ぷらさん」改め「ぴーたん」です。

タイトルの通り2輪車デビューをいたしました。
もともと2輪よりも4輪派だったのですが、妻子持ちになり趣味の4輪は難しくなってきました。
昔から2輪には興味がありいつかは乗ってみたいと思っていたのでこの機に免許とバイクの購入に至りました。

昨年2023年の夏ごろから普通自動二輪免許取得のため教習に通い
11月頃に無事免許を取得しまして、ご縁がありDragster Classic 400を購入しました。

はじめは250ccを購入するつもりだったのですが、情報収集していくうちに
車検がないことによる車両の状態、中古価格相場、サイズ感など400ccのメリットを強く感じ
国産唯一の空冷アメリカン、かつクラシカルなデザインに惹かれました。

これまであまり興味がなかったので、少しずつ勉強しながらですが、
メンテナンスやカスタムについての記事も書いていこうと思っています。
ご興味のあるかたはぜひ御覧ください。

DragStar Classic 400ってどんなバイク?

さて、それでは愛車となったDragster Classic 400についてどんなバイクなのか簡単にご紹介します。

私が購入したのは2004年式、エンジン型式はVH01J
燃料供給はキャブレターで冷却方式は空冷のV型2気筒です。

サイズは全長2450mm、全幅930mm、全高1110mmと
400ccバイクの中では大きめのボリューム感です。

ヤマハの小型二輪市場で人気のクルーザー「ドラッグスター」の派生モデルです。

4TRではなくVH01Jを選んだ理由は単純にガソリンメーターが欲しかったから(笑)
ドラッグスターではなくドラッグスタークラシックを選んだ理由はシートと前輪のサイズが決め手でした。

ドラッグスターとドラッグスタークラシックの違いについては詳しい方がまとめていらっしゃるので
ここでは割愛いたします。

購入した経緯

私はもともとバイクにはそこまで興味がなく見た目からアメリカン一択で探していました。
昔、知り合いからマグナ50を借り乗っていた時期があったので、
最初はマグナ250あたりを探していたのですが、国産アメリカンという括りで調べていく中で
「ドラッグスター」という名前をよく目にするようになり、自然と情報を収集していました。

ドラッグスターに乗っているYoutuberの方の動画を見ているうちに空冷の音とClassicの車格、生産終了に伴って状態の良い個体が減っていくんでは…?という思いから今回購入にいたりました。

今後について

突然「バイク買ったよ。」な記事を公開してしまいましたが、今後は車も含めたメンテナンスやカスタム、ガジェット系情報、通信キャリア情報など私が興味のある分野で記事を更新していこうと思っています。

直近は先日ドラッグスターのユーザー車検を受けてきたのでその時に行ったメンテナンスを更新する予定です。

もし興味がありましたら、ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました